CSの反応曲線0は敏感すぎるのでオススメしない。3くらいがPCに近いのでおススメ。一番は自分に合うようにするのが間違いない。指の置き方も何もかも人によって違ってくるので適性が違う。合うようにすると吸い付くようになる。
感度設定の仕方って何パターンもあってどれも正解なんですがこれほんとオススメ。いまいち分からなくて感度調整してなかった初心者の方はぜひ調整してみてください。今誰かの真似をして使ってる感度から反応曲線調整するだけでも全然当て感変わります。また動画内で話してますがCSの人はPCの人の感度をまんま真似すると感覚が全然違っていて事故るので注意_(:3 」∠)_
00:00 はじめに
00:16 結論:自分に合うようにする調整方法
02:10 腰撃ちの調整について
03:04 反応曲線で感度を調整すべき理由と注意点
04:17 今日の動画で調整出来たら世界変わります
04:41 扱いやすい反応曲線のおすすめ
05:25 理論値最強な反応曲線と落とし穴
06:04 PC版とCS版では同じ数値でも感度が全く異なるのでPCの人の感度を真似するときは注意
07:58 結局一番は真似ではなく自分に合う反応曲線に調整するのが最強
解説動画を見ても上達しない人の特徴
【APEX】効率5倍!!誰でも解説動画を見た後に確実に効率よく上達する方法
ツイッター
Tweets by kmyrst
チャンネル登録はこちらから!
https://www.youtube.com/user/ArsiaArisia
———————————————————————–
エイムリング,FPSフリーク参考レビュー動画
使用中エイムリング↓(エイムがぶっ飛ばなくなる)
※この動画撮影時では、加速を入れているためテスト的に外してます
https://amzn.to/33IXBQo
使用中FPSフリーク↓(細かいエイムが出来る)
https://amzn.to/2HtaTrw
オススメFPSフリーク↓(初心者にもオススメ) ボルテックス
https://amzn.to/3y6LRF9
アストロミックスアンプ,GSP500ヘッドセットレビュー設定動画
使用中 旧Astromixamp↓(足音をより聞こえやすくする)
https://amzn.to/3sVAT2P
最新Astromixamp↓
https://amzn.to/3xnQiMV
使用中ヘッドセット↓GSP500 開放型
https://amzn.to/2Pt7gZ7
同タイプヘッドセット↓GSP600 密封型(音漏れ防止)
https://amzn.to/3u38hWM
使用中コントロールグリップ↓(滑らなくなる)
https://amzn.to/2u0GSXZ
———————————————————————–
使用機材一覧
ベリンガー コンデンサーマイク B-1 (XLRマイクケーブル付き) BEHRINGER↓(最高音質)
https://amzn.to/3gpfj3k
ヤマハ YAMAHA ウェブキャスティングミキサー 3チャンネル AG03↓(マイク音質UP↑)
https://amzn.to/2F5VB9e
Elgato Game Capture HD60 S – ゲームキャプチャー USB 3.0,PS4↓(ゲーム画面録画)
https://amzn.to/2HjMzJr
使用中モニター↓(低遅延)
https://amzn.to/2JiZsVP
使用中ゲーミングチェア(疲れない)
https://amzn.to/2LbDq8w
使用中PCデスク(愛用)
https://amzn.to/2UNS0CH
編集ソフト↓PowerDirector 15 Ultimate Suite(使いやすい)
https://amzn.to/2TPyXLR